さて梅雨も明ければ本格的な夏の到来(^_^;) あっつぅぅ~~~
こんな日はどこか涼める場所で・・・なぁ~んて思っていたのですが・・・・
午前中で用事も済んでしまい・・・暇っ!!家でクーラーかけてダラダラと過ごすも天国!? とも
思っていたのですが・・・・せっかく今年に入って作ったこのサイトが開店休業のまま(T_T)
気にはなってるんです(・。・;なってるんですがバタバタが続き(言い訳ですね トホホ・・・)
【よし!!今日はお不動さん巡り!】と・・・徳島県内分は終えておりますので本当なら次は高知県から始まりです・・・
しかしながらもうお昼時・・・・近場で・・・と香川へお出掛けです。
今日は34番と33番できれば32番行ければ・・・・
![]() |
繁昌院 本堂 |
![]() |
本堂 賽銭箱の上をご覧下さい。 色鮮やかな天上絵が・・・・・ |
右側の石像は【馬鳴菩薩めみょうぼさつ】というそうです。元は中国における民間信仰が生み出したとされているそうですが、供養に感応して福をもたらすこと無限といわれ特に女性の願いを叶えてくれるらしいです。“ちび”もお願いしてまいりました(^O^)
お願い事はナ・イ・ショ!!
下の写真は納経所の所にありました。
「納経所」と書かれた札の下にインターフォンも
ありました。インターフォンで反応がなかったので
この鐘もならしちゃいました(^O^)

さて34番から33番浄土寺へ
![]() |
浄土寺の駐車場から歩いて10歩程の所に こちらの門があります。ここはお寺からすると 東門になるのかな?まだ新しいのか綺麗な 門でした❤木の色合いに・・・・新しさを感じます。 |
ふりかかる厄難を除くとの事。
今年はどうだったんでしょうか?香川県の雨量は・・・? いらぬ心配ですが・・・・
浄土寺からは車で30分位です。高松空港方面へ走りました。
このブログを書くときに地図見てたのですが近くに高松空港がありました。
こちらは天福寺仁王門 門前に駐車場があります。中に入ると綺麗に整備された境内があり木々が境内を覆っていて涼やかな感じがしました。境内の至る所に石像があり石像に見守られながらお参りするっていう感じでしたが、なぜかお目当ての不動明王像が見当たらず(T_T)ふと本堂の右側に目をやるともう一つの階段が・・・・・・降りてみるとまたもやもう一つの入口がそれが下の写真です。
|
![]() |
左側の真ん中付近が本堂からの降り口 右側の入口が不動堂への入口でした。 |
ここが不動明王をお祀りしているお堂です。こちらの不動明王は【身代わり不動尊】と呼ばれています。その昔薬師如来様に「衆生の病魔に冒されし者、諸厄に苦しむ者あらば明王ただちに行きて身にも代え、悪魔降伏せしむるべし」という法言にてそう呼ばれるようになったそうです。
スゴイですよねぇ~「身にも代え」ですよ。
この不動明王が祀られている場所もきれいに整備され木々がたくさんあり涼やかな感じがしませんか?この日も暑かったのですがこの場所は温度が低く感じました。
さて今回はここで終了です。予定の3ケ寺はまわれました❤意外とお寺からお寺までの移動距離は短くそれぞれ30分位で回れるところだったので早めに終了できました。
これからどんどん暑くはなるのですが、気候が良くなる秋までに少しでも多くの情報が発信できるように頑張って出かけます❤
帰りはちょっと足をのばして前から気になっていました。88番札所前の【八十八庵の打込みうどん】を食べて帰ってきました。美味しかった(^O^)